非木造と木造のいいとこどり、それが混構造
木造(軸組・2×4)、鉄骨造(重量鉄骨・軽量鉄骨)、RC造、皆さんそれぞれ予算やこだわりで検討されるわけですが、どんな構造にも長所と短所があります。
「1階を店舗またはガレージにして上階を住宅にしたい。」「地下付の建物を造りたい」というようなご要望をお持ちの場合、または隣地が崖地で木造では建築の許可が下りない土地への家を建てる場合、そんな時は非木造(RC造やS造など)の構造で全階を造ることもできます。しかし、木造と非木造で作った場合にはその価格差が大きく、計画がとん挫してしまうことあります。
では、どうやってその問題をクリアするか。そんな時によく弊社がご提案するのが「混構造」です。非木造を必要とする部分だけを木造以外で建築し、あとは比較的安上がりな木造で造る工法です。
弊社は各構造の長所を最大限活かしながら、非木造と木造を組み合わせて建築する混構造の住宅建築を多く手掛けています。
「お客様の様々なご要望に対していかに予算内で抑えながら最適な住まいを実現するか」
ご相談の上、コストと建築構造のバランスを考えながらさまざまな建築の仕方をご提案いたします。
混構造ならこんなお悩みも解消できます
崖地に隣接している土地
隣が急な崖地になっていたり、構造的な強度が証明されていない古い擁壁が立ち上がっていてそれが土留めになっているような土地に建築しようとする場合、大地震や集中豪雨で水分を含むことによって崩壊する危険性が増すため、木造での建替は安全上の不安が残ります。
そういう場合、土砂がかぶっても安全になるようにRC造と木造とを組み合わせて建てることで住宅の耐久性とコストバランスを両立した住宅建築が可能です。

1階に大開口が必要な場合・地下を活用する場合
限られた土地の面積で複数台車をお持ちの場合、道路に面した駐車スペースを確保するために開口部を大きく広げる必要があります。このような場合もやはり木造では建築ができないかもしれません。
また、その土地の中でより広い居住スペースを確保するために地下を利用する場合にも地下部分をRC造で造るほかありません。
RC造と木造を併用することで住宅の利便性とコストバランスを両立した住宅建築が可能です。

接している道路に大きな勾配がついている土地
敷地に面する道路に大きく勾配がついていて建物の一部が土の中に埋まってしまう場合(地下)、そこはRC造で擁壁兼用の建築物として作らなければなりません。
このようなケースでも必要とする部分だけを木造以外で建築し、あとは比較的安上がりな木造で造ることで効率よい建築が実現します。

カクイホームの住まいづくり
カクイホームは平成4年から創業のフルオーダー・自由設計の注文住宅を手掛ける建築会社です。
「本当にお客様のご要望に応える家づくりとはどんなものなのか?」
私たちは真剣に考え、自社設計・自社施工にこだわり続ける会社に、お客様の要望に応え常に新しい提案をし続ける会社になりました。
弊社はハウスメーカーにはできない自由な工法で自由な設計提案をしています。
そのお客様ごとの問題を、お客様と一緒に考え、豊富な経験を活かして一つ一つ問題を解決してきました。これからもお客様とともにさまざまな障壁を乗り越え、自由な発想でお客様と住宅の建築の楽しみを共有してゆきたいと考えております。